MENU

日経賞2024 過去データ傾向・全頭ラップ分析

日経賞(中山芝2500m)を過去のデータと全頭のラップ分析から、好走する馬のヒントを探っていきます!

目次

過去の勝ち馬ラップ

過去5年・過去5年平均

中山競馬場の傾斜と比較
中山競馬場の傾斜と比較

特徴

中山競馬場 芝2500m(Aコース9日目)

引用:JRA

良馬場の過去5年の平均ペースは
前3F 36.9秒
前5F 61.8秒
後5F 59.9秒

上り3F36.0秒
平均タイム2:32.9秒
平均勝ち馬上がり35.3秒

有馬記念と同じ舞台で行われるレース。

最初のスタンド前はかなりゆっくり通過するが、向こう正面からペースが上がり、3コーナーからは11秒台から12秒台前半のラップを4F続けて刻む持久力戦になる。

4コーナーで馬群の半分以上前に付けていないと好走は難しく、先行力と長い脚を求められる

求められる適正

先行力

持続力

ポジションを上げやすい外枠がやや有利

スクロールできます
枠番着別度数勝率連対率複勝率単勝回収値複勝回収値
1枠1- 0- 0-10/119.1%9.1%9.1%4414
2枠1- 1- 2-10/147.1%14.3%28.6%1768
3枠1- 1- 0-13/156.7%13.3%13.3%5632
4枠0- 3- 3- 9/150.0%20.0%40.0%074
5枠1- 1- 3-13/185.6%11.1%27.8%30102
6枠2- 3- 1-12/18011.1%27.8%33.3%43100
7枠2- 0- 1-16/1910.5%10.5%15.8%6655
8枠2- 1- 0-17/2010.0%15.0%15.0%3325
有馬記念10年分

脚質

後方になるとかなり厳しい。マクリも決まりにくい。

スクロールできます
脚質着別度数勝率連対率複勝率単勝回収値複勝回収値
逃げ3- 0- 0- 8/ 1127.3%27.3%27.3%8040
先行3- 5- 6- 18/ 329.4%25.0%43.8%53130
中団4- 5- 4- 42/ 557.3%16.4%23.6%4059
後方0- 0- 0- 30/ 300.0%0.0%0.0%00
マクリ0- 0- 0- 2/ 20.0%0.0%0.0%00
有馬記念10年分

上り

上がり3位以上使える馬が優秀。上り3位の平均は良馬場で35.1秒

スクロールできます
上り着別度数勝率連対率複勝率単勝回収値複勝回収値
1位4- 2- 4- 3/ 1330.8%46.2%76.9%148153
2位1- 4- 1- 4/ 1010.0%50.0%60.0%54140
3位3- 1- 2- 4/ 1030.0%40.0%60.0%168140
〜5位2- 1- 2- 15/ 2010.0%15.0%25.0%3578
6位〜0- 2- 1- 74/ 770.0%2.6%3.9%020
有馬記念10年分

勝ち馬データ

勝ち馬の近1年の好走レースの共通データ(過去5年)

  • 3勝クラス以上の2000m以上のレースを上がり33秒台前半か4角5番手以内から上がり2位以上で優勝
  • ラスト5Fが59.9秒以内かRPCIが50以下のレースを上がり2位以上で優勝
今回該当場

マイネルエンペラー

全頭ラップ分析

評価の基準

S・・・本命候補!!馬券内にほぼほぼくる!
A・・・相手候補!馬券内にまあまあくる。
B・・・おさえ。もしかしたら馬券内にくる。
C・・・買わない。馬券内に来たらあきらめる。

S評価🔥🔥🔥

8マイネルエンペラー

評価 良馬場S 道悪S

勝ち馬データに該当。

前走の日経新春杯はメイショウタバルが折り合いを欠いたことでハイペースになったレースで序盤から先団に付けた馬が掲示板外に凡走する中、初角5番手に付けて3着に残した内容は評価できる。

スタミナが豊富先行力が重要なファクターになる今回のレースの適正は高い。オリオンSでは33秒台の末脚で優勝しているので瞬発力も付いてきていて、遅咲きながら今成長してきている。ここでも強い競馬に期待したい。

A評価🔥🔥

4マキシ

評価 良馬場A 道悪A

前走のチャレンジカップはスタートで躓いたことが敗因なので参考外でいい。

スローかつラスト5Fの長い脚を求められるレースで強い競馬をしている馬なのでラップ適正はとても高い。

ケフェウスSの内容が強く、長い脚を求められるラップを外を回して上がり最速で連帯した内容は評価できる。前走の着順で人気を落とす今回は狙い時。

13シュヴァリエローズ

評価 良馬場A 道悪A

京都大賞典・ステイヤーズカップとロンスパ戦になったレースで連勝している馬なので適正は高い。

先行力もあってしぶとい脚を使う馬なので大崩れは考えにくいが、末脚能力が低い点がマイナス要素。ラスト5Fが58秒台前半になるようなペースになれば瞬発力勝負で負ける可能性もある。

15リビアングラス

評価 良馬場A 道悪A

前走の京都記念は内を回した恩恵が大きかったが、負かしたマコトヴェリーキーは次走阪神大賞典で連帯していて、メンバーレベルは高かった。

スローからの瞬発力勝負で強い競馬をしている馬なので、じわじわ加速する今回のレースは若干求められる適正が違う。

比嘉Sでは直線でマイネルカンパーナに差されてしまっているので、長い脚を求めれれると脆い可能性もある。それでも京都記念のメンバーを考えると軽視できない存在。

B評価🔥

7アーバンシック

評価 良馬場B 道悪A

前走の有馬記念はレガレイラの後ろのポジションから最内を回していたが直線で伸びきることができなかった。

菊花賞は能力で勝ち取った優勝というよりルメール騎手の騎乗に助けられた感じが強い。

もちろん同じコンビなので軽視はできないが、今回も苦手なスローペースが予想されるメンバー構成なので、取りこぼすことがあっても驚かない。

14バビット

評価 良馬場B 道悪B

京都記念はスローペースをマイペースで逃げることができたが末脚勝負で負けてしまった。先行力が重要なファクターになるレースなので軽視できないが、末脚能力の低さが前走で露呈したので抑えまで。

買わない人気馬💀

2マテンロウレオ

評価 良馬場C 道悪C

前走のアメリカJCCはコスモキュランダがマクッたことで先行馬が潰れる展開になった恩恵が大きく評価できない。

内で脚を溜める競馬で好走が続いていて、今回も内枠に入った点はプラス。しかし、速い逃げ馬もマクってくる馬もいないので近2走のように展開がハマる可能性は低い。

6チャックネイト

評価 良馬場C 道悪C

前走のアメリカJCCは自分のペースで逃げることができて、この馬の好走パターンのラップだったが大敗してしまった。今回は外にバビットがいることで自分のペースで逃げられない可能性も高く、末脚能力が乏しいので厳しい。不良馬場くらいまで馬場が渋ればワンチャンス。

C評価

1アラタ

評価 良馬場C 道悪C

前走のアメリカJCCは馬場が合わなかったので参考外。2走前の福島記念は展開が向いたので評価できる内容ではなかった。ポジションを取れるタイプの馬ではないので、今回の先行力が重要なファクターになるレースでは買いにくい。

3マイネルウィルトス

評価 良馬場C 道悪C

スタートが悪い弱点がある馬で、近2走は出負けしている。前走は捕まえに行くのが早すぎる騎乗ミスが敗因なので見直し可能な内容ではあるが、瞬発力も先行力も他の馬に劣るので能力的に足りない可能性が高い。

5ヴェルミセル

評価 良馬場C 道悪C

同じコースで行われたグレイトフルSでは外を回して強い勝ち方をしているが、メンバーレベルが低く評価できない。先行力が重要なファクターになるレースだが、先行力が低く、道中ポジションも上げるのもフルゲートなので難しい。

9ハヤヤッコ

評価 良馬場C 道悪C

優勝したアルゼンチン共和国杯は道中のペースが速くなって、差し・追い込み馬に展開が向いたレースだったので評価できない。先行力が重要なファクターになるレースだが、先行力が低く、道中ポジションも上げるのもフルゲートなので難しい。

10ブレイヴロッカー

評価 良馬場C 道悪C

先行力が低く、ロンスパ戦になったハンブルクカップでもレッドバリエンテに1馬身差以上離されているので能力的に通用しない可能性が高い。

11マイネルクリソーラ

評価 良馬場C 道悪C

先行力が低く、展開が向いたレースでしか好走がないので、能力的に通用しない可能性が高い。

12ホウオウノーサイド

1年間好走がないのでグラフなし。

評価 良馬場C 道悪C

もともと短距離を主戦場に戦ってきた馬なので、スタミナが持つか疑問。

予想

道悪

◎8マイネルエンペラー
〇15リビアングラス
▲4マキシ
△13シュヴァリエローズ
△7アーバンシック

◎8マイネルエンペラーは勝ち馬データに該当した事を評価。先行力があり、しぶとい脚を使うタイプで道悪でも上がり上位の末脚を使える。

〇15リビアングラスは京都記念の内容を評価。道悪のレースでは全て連帯するほど道悪適正が高い点も買い要素。

▲4マキシはケフェウスSの内容を評価。重馬場での勝ち鞍もあるので道悪にも対応できる。

△13シュヴァリエローズはラップ適正の高さを評価。適正はあるが道悪適正は低く、抑えまで。

△7アーバンシックは唯一のG1馬で能力上位だが、スローペースが苦手なので抑えまで。

ツイッター(現在:X)では買い目と平場の予想も出していますので、フォローお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次